「もう一台車を置けたらいいのに…」
家族が車を買い足したり、来客用に駐車スペースが必要になったり。暮らしているうちに、「やっぱりもう少し駐車場が広かったら便利なのに」と感じる方は少なくありません。実際、庭をうまく活用して駐車場を増設される方やご相談も増えています。
そこでこの記事では、駐車場の増設にかかる費用の目安や施工のポイント、庭を駐車スペースに変えた事例をご紹介します。
駐車場増設の費用相場と施工方法
駐車場を増設する場合、どんな素材を使うか、どれくらいの広さにするかで費用は大きく変わってきます。ここでは代表的な施工方法と、それぞれの費用感について解説します。
材質 | 特徴 | 費用の目安(1㎡あたり) |
コンクリート | 見た目がスッキリ・耐久性◎ | 約8,000〜12,000円 |
アスファルト | 柔らかくて施工が早い | 約5,000〜8,000円 |
砂利+防草シート | 費用が安くDIYも可 | 約3,000〜5,000円 |
しっかりとした仕上がりと長持ちを重視するならコンクリートが人気ですが、コストを抑えたい方にはアスファルトや砂利+防草シートという方法もあります。駐車場の用途やご予算に応じて、最適な施工方法を検討しましょう。
解体・撤去が必要なケースも!その分の費用も考慮を
庭を駐車場に変える場合、今あるものをそのまま活かせるとは限りません。芝生や塀などを撤去する費用も含めて、全体の計画を立てることが大切です。
解体・整地にかかる費用も含めた目安
実際に駐車場を増設する際は、舗装費用のほかに、「掘削」「処分」「整地」のような前準備の工程にも費用がかかります。見積もりを比較するときは、以下のような費用がどこまで含まれているかをチェックしてみましょう。
工事項目 | 内容 | 費用の目安 |
解体・整地費 | 庭や土部分を掘削し、整える作業 | 500〜1,000円/㎡ |
残土処分費 | 掘削で出た土を処分する費用 | 1,200〜1,500円/㎡ |
砕石実費(下地用) | 土台を作るための砕石敷き | 300〜500円/㎡ |
舗装費(砂利舗装) | 砕石・転圧などで仕上げる舗装 | 1,300〜1,500円/㎡ |
コンクリート舗装費 | 耐久性・見た目ともに人気の舗装方法 | 7,000〜9,000円/㎡ |
アスファルト舗装費 | コスパ重視で広範囲に向いている舗装方法 | 3,000〜4,000円/㎡ |
実際にかかる費用の目安(2台分の場合)
例として、コンクリートで2台分(約25㎡)の増設工事をする場合、
- コンクリート工事:約25万円〜35万円
- 解体・整地費用:約5万円〜10万円(後述)
- その他:排水対策や縁石工事など別途費用あり
全体で30万円〜50万円前後が一つの目安になります。
「思ったより高くついた…」とならないように、見積もりを取る際には“解体・整地費用も含めて”相談するのがおすすめです。
駐車場を増設するときに失敗しないためのポイント
駐車場を増設するといっても、家の敷地や庭の状況、使い方によって最適な方法は異なります。費用だけにとらわれず、長く使いやすいプランにするためには以下の点を押さえておくと安心です。
必要な広さは?何台分追加したい?
車1台分のスペースは、一般的に横幅2.5m × 奥行5m程度が必要です。
軽自動車ならもう少しコンパクトなスペースでも大丈夫ですが、ドアの開閉や人の乗り降りのしやすさも考慮する必要があります。
また、将来的に車のサイズが変わる可能性や、来客用のスペースを考慮するなら、少し余裕を持った広さにしておくのがベターです。
庭を使う?敷地を広げる?方法を整理しよう
駐車スペースを確保するには、庭や植栽スペースの一部を削って活用するのが一般的ですが、その場合は障害物(フェンス・ブロック塀・植木など)の解体撤去費がかかる可能性があります。
また、地面の高さや水はけの状況も事前にチェックしましょう。
敷地境界ギリギリに施工する場合、道路との段差や雨水の流れにも注意が必要です。
敷地の整地・土の搬出・排水勾配などが必要になることもあるため、事前の現地調査をもとに、しっかりと計画を立てることが大切です。
車の出し入れがしやすい設計に
「広さは足りてるはずなのに、なんだか停めにくい…」
そんなケースは意外と多いです。
- 曲がり角や段差がある位置に駐車場を増設した
- 塀や柱が邪魔してハンドルを切りにくい
- 向きが悪く、何度も切り返しが必要になる
といったことがあると、毎日の使い勝手にストレスを感じてしまいます。
車の進入経路・動線も含めて、実際の使い方をシミュレーションしながら設計するのがおすすめです。
カーポートをつけるなら早めの計画がカギ
「とりあえず駐車場だけ作って、屋根はあとから…」と考える方も多いですが、あとからカーポートを設置しようとすると意外な落とし穴も。
たとえば…
-
カーポートの柱を立てるスペースが足りなかった
-
基礎コンクリートを一部壊す必要が出てしまった
-
水はけや排水計画を見直さないといけなくなった
といった理由で、二度手間・追加費用が発生するケースもあるので、最初からカーポートも含めた設計を検討しておくとスムーズです。
次の章ではそんなカーポート設置について詳しく説明します。
カーポートを設置する費用相場は?
「夏の強い日差しで車内が熱くなる…」「冬の霜取りが毎朝大変…」そんなお悩みがある方には、カーポートの設置も検討してみるのがおすすめです。
屋根があることで、車を雨・紫外線・落ち葉などから守ることができ、日々の快適さもグッとアップします。気になる費用は、設置する台数や製品のグレードによって変動しますが、以下のようなイメージで考えておくと安心です。
カーポートのタイプ | おおよその費用(本体+工事費) |
1台用カーポート | 約15万円〜(本体11万円+工事費4万円) |
2台用カーポート | 約29万円〜(本体22万円+工事費7万円) |
3台用カーポート | 約55万円〜(本体44万円+工事費11万円) |
※地面の舗装費や既存の構造物撤去などは含まれていません。
カーポートは、選ぶ素材やメーカー、デザイン性の高さによって価格が変わるため、予算や設置場所に合わせた選定が大切です。
>>>カーポート屋根材の選び方ガイド
まとめ|駐車場の増設は“使いやすさ”と“将来性”がカギ!
「もう一台車を置けたらいいのに…」という想いからはじまる駐車場の増設。実際に工事を進めるには、費用だけでなく、使い勝手や将来的な変化も見越した計画が大切です。
特に、庭を削って駐車スペースをつくる場合には、
- フェンスや植栽などの撤去の有無
- 水はけや傾斜の確認
- 舗装方法(コンクリート?アスファルト?)
など、細かな部分までしっかり検討しておくことで、あとあと「こうしておけばよかった…」を防ぐことができます。
また、「どうせなら屋根付きにしたい」「使い勝手も見た目もこだわりたい」という方は、カーポートの設置も含めて検討することで、より快適な暮らしにつながります。
ばんのベーシックでは、暮らしやすさやデザイン性を高める外構リフォームを承っております。具体的なプランがまだ決まっていない方も、どうぞお気軽にご相談ください。お話をお伺いしながら、暮らしにぴったり合うご提案をさせていただきます。
お問い合わせは、LINEやお電話、お問い合わせフォームから可能です。愛知県西尾市を中心に、近隣エリアのお客様にも対応しております。
お家の外まわりのお悩み、ご相談を心よりお待ちしております。